
SEOとは“Search Engine Optimization”の頭文字のことで、日本語では“検索エンジン最適化”と言い、自社サイトを検索結果ページの上位に表示させるテクニックのことです。
本来、Googleなどの検索エンジンに求められる役割は、情報を探しているユーザーに最適なホームページを提供することで、Googleもユーザーにとってクオリティの高いホームページを上位表示させたいと願っています。
しかし、インターネットの普及に伴い、SEOをひとつのビジネスとして捉える企業が増えてきました。「顧客のホームページをいかに上位表示させるか」この1点だけを考え、あらゆるテクニックを駆使し、検索結果の上位表示を実現させて報酬を得ています。
それに対しGoogleは、上位表示させるためだけのSEOテクニックを良しとせず、ホームページの中身を重要視するアルゴリズムへシフトさせ、よりユーザビリティの高い検索エンジンになるようチューニングしています。

デオプランニングでは
SEOとは、ホームページ運営側ではなく、インターネットを利用するユーザーのために行われるべきだと考え、デオプランニングが制作するホームページには、ユーザーのための“ベーシックSEO”を施します。お客様のホームページの評価を傷つける恐れのある過剰なSEOテクニックは使用いたしません。
◎ベーシックSEO
・HTMLソース、タグ、タイトルマッチなど、内部からのSEO
・ユーザーの立場から考えたキーワードの選定
・質の高いコンテンツ制作
Googleなどの検索エンジンからクロールされやすく、インデックスされやすいホームページを構築します。
SEOの世界に“リンクポピュラリティ(link popularity)”という言葉があります。
被リンク(他のサイトからお客様のホームページへ張られるリンク)の「質」と「量」をもとに、検索エンジンにおけるホームページの重要性を評価するアルゴリズムで、Googleでのリンクポピュラリティは“Page Rank”に該当します。Page Rankの得点が高いホームページはGoogleから高評価を得ていると言えます。
ここでポイントになってくるのが、被リンクの「質」で、関連性の薄いページからの被リンクは高い効果を望めません。被リンクは「数」よりも「質」が重要なのです。

デオプランニングでは
被リンクを獲得する方法は多々ありますが、デオプランニングでは、被リンクをゆっくりと少しずつ増やしていくための施策を推奨しています。
被リンクを自然に増やすには、お客様のホームページの存在を多くのユーザーに知ってもらう必要があります。つまり効果的な宣伝を行うことで、同分野に興味のあるユーザーが、より早くお客様のホームページを発見できる可能性が高くなります。
◎ホームページの宣伝
・ブログやGoogleプレイスなどの無料コンテンツを利用
ホームページに新しく追加された情報やサービスなどを紹介する。
・メールを利用
顧客先、またはホームページで集めた会員に、新しいコンテンツが追加されたことなどをメールでアナウンスする
・オフラインでの宣伝
お客様が発行する印刷物すべてにホームページのサービスや利便性を掲載する
※デオプラニングで上記サービスを行う場合、オプション料金となります。お気軽にご相談ください。
このような地道な施策から、リピートユーザーなどがお客様のホームページについて記事を書いてくれる可能性が生まれ、被リンク獲得に繋がります。
長い時間をかけて自然発生的に増えた被リンクは、ユーザーと検索エンジンの双方において、ホームページの評価を高める要素となり、長期的なSEOとなります。
個々のコンテンツを形成するテキストや画像などの表示や構造を検索エンジン向けに最適化する作業も重要なSEOと言えますが、この作業がダイレクトに検索結果に反映されるわけではありません。しかし、コンテンツの最適化を施したホームページは、長期的な効果が期待できます。被リンクの獲得から新規ユーザーが増え、結果的に検索順位に有効に働く可能性が高くなります。
正しく構築されたコンテンツは、検索エンジンからの評価が上がるだけでなく、日々変更されるアルゴリズムに関係なく検索順位を安定させることができます。

デオプランニングでは
バランスのとれた質の高いコンテンツを制作いたします。例えば、わずかな情報量ではユーザーは獲得できませんし、逆に情報過多ではファイルサイズが重くなり、読み込み時間を待ちきれないユーザーはアクセスを中止してしまいます。検索エンジン向けに最適化されたコンテンツは、ユーザーにとってもストレスなく閲覧することができるコンテンツとなるはずです。
◎コンテンツの最適化
・コンテンツに適したデザイン、レイアウトのご提案
・フォントの選定
・コンテンツのボリュームコントロール
これまでのSEOは被リンクの数が最重要ポイントでしたが、Googleをはじめとする検索エンジンは、コンテンツの内容を重視する流れに変わりました。最近では、検索するユーザーのニーズを反映した検索結果を提供することも可能になっています。今後も検索エンジンは進化を続けますが、コンテンツの最適化は、これからも有効なSEOとなるはずです。
SEOの基本は、“1ページ1キーワード”で、ひとつのキーワードで集客できる数には限りがあります。SEOを正しく行っているホームページでも、公開後、一定期間が過ぎると、ホームページへ訪れるユーザー数が安定してきます。そこからユーザー数が増えることは難しく、対策が必要となってきます。
新規のユーザーをコンスタントに取り込むためには、キーワードを増やす=ページ数を増やし、ホームページを成長させることが最も効果的です。それは検索順位にも有効に働き、ページ数を増やせば、クローラーの巡回頻度も上がり、常に生きたホームページということを検索エンジンに把握させることができます。

デオプランニングでは
分かりやすい階層型のサイト設計を実践いたします。ホームページ制作段階で適切なサイト設計を行っていれば、ページが増えても難無く対応することができます。また、お客様側で簡単にページを作れる「ホームページ更新システム」もご提案いたします。
◎ホームページを成長させる
・ページを増やしても分類しやすい階層型でのサイト設計
・情報整理された更新しやすいインターフェイス
・簡単にページを増やせるホームページ更新システム(オプション)
ページを増やし、ホームページのボリュームを増していくことは、ホームページ全体のテーマについて豊富な情報量をユーザーに提供することに繋がり、検索エンジン最適化の重要なポイントに挙げられます。